1. 世界の中でも異質な日本の皇室報道、「天皇陛下」・「象徴」という表現

日本の政治に関連する記事

2019年10月25日 (金曜日)

世界の中でも異質な日本の皇室報道、「天皇陛下」・「象徴」という表現

10月22日に徳仁天皇が即位した。それに伴って「即位礼正殿の義」をはじめとして即位に関係した行事が次々と執り行われた。海外諸国からもゲストが来日して、仁徳天皇の即位を祝った。

さて、一連の皇室報道に接して筆者が気になったことがある。海外のメディアが、「天皇」という言葉を使っているのに対して、日本の中央紙と宮内庁などが、「天皇陛下」という言葉を使っていることだ。

「陛下」は敬語であり、事実を公平に伝えることを基本原則としているジャーナリズムの用語としては間違っている。皇室用語という理由で片づけられる問題ではない。

読売新聞や産経新聞が、「陛下」を使うことは、これらの新聞が右派のメディアという評価が定まっているので、暗黙の了解として受けとめられるが、ジャーナリズムとして一応の高い評価がある朝日新聞や東京新聞までが「陛下」を使っているのは、違和感がある。そろそろ「陛下」は、廃止したほうがいいのではないか。

朝日新聞や東京新聞を左派のメディアと勘違いしている人も多いが、「陛下」を使ったことでも明らかなように、これらの新聞はリベラル右派のメディアである。ちなみに共産党の赤旗は、「天皇陛下」ではなく、「天皇」という言葉を採用している。左に偏向しているのではなく、これが中立な報道なのだ。

ちなみに「象徴」と言う言葉も不適切だという説もある。具体的なモニュメントや建物などの物体が象徴というのであれば正確な言葉づかいだが、人格を有した人間を指して「象徴」というのは、日本語の用法としてはいささか無理があるという説である。(故丸谷才一氏)。

◆◆
天皇家に対する国民の「信仰」が厚いのは事実である。たとえば、鳩山由紀夫氏は、ツィッターで次のように「即位礼正殿の儀」に招かれた喜びを語っている。

昨日、即位礼正殿の儀に参列させていただいた。天皇陛下は2度憲法に触れられ、とくに、国民の幸せと世界の平和を願い、憲法にのっとり、象徴としての務めを果たしたいと述べられた。この平和憲法を守り、戦争ができる憲法に変えて欲しくないと言う天皇陛下のお気持ちが表れているお言葉でした。

「陛下」という言葉はいうまでもなく、「述べられた」とか、「お言葉でした」とか、この文面から鳩山氏の盲目的な天皇信仰が読みとれる。

個々人が何を信仰しようが、誰を崇拝しようがそれは自由である。だれもそれを制限することはできない。しかし、その信仰や崇拝に160億円の国費を投入して、台風19号の被災者を避難所に放置したまま、連日ドンチャン騒ぎをするのはいかがなものか。その浅ましさに怒りを覚えているひとも多いのではないか。

ちょうど昨年の今頃、「赤坂自民亭」が問題になった。災害時に自民党が宴会を開いたことを、メディアが面白おかしく取りあげた。今回のドンチャン騒ぎは、昨年の比ではない。80余名の死者を出した大災害を知りながら行われたのである。

が、マスコミはこの汚点には言及しない。

160億円の国費投入そのものが不自然だという見方もある。今後、情報公開制度などを利用して、内訳を検証する必要があるだろう。