1. 【連載】新聞の偽装部数 産経新聞の「押し紙」裁判 4割、5割が偽装部数だったが現在は正常

新聞の偽装部数に関連する記事

2013年03月13日 (水曜日)

【連載】新聞の偽装部数 産経新聞の「押し紙」裁判 4割、5割が偽装部数だったが現在は正常

産経新聞・四条畷販売所の「押し紙」裁判が進行していた同じ時期に、産経新聞の他の店主も「押し紙」裁判を起こしている。

高橋直樹さんの例を取り上げてみよう。高橋さんは、1995年6月に産経新聞・岡町西(大阪府)の経営を始めた。前店主との間で交わされた引継書によると、高橋さんが受け継いだ実配部数は673部(朝刊)だった。しかし、開業初日から産経新聞は1050部を搬入してきた。

差異の377部が「偽装部数」である。率にすると、36%である。

その後、高橋さんは、1997年から岡町東店の経営にも乗り出した。高橋さんが前店主から受け継いだ実配部数は、2064部(朝刊)だった。ところが1年後には3733部に、2年後には4271部になっていた。2年間で1000部以上も搬入部数が増えたのである。

新聞拡張団を動員して、景品やら商品券を洪水のようにばら撒いて、新聞の購読を強引に迫る戦略を取るだけの経済力がない産経の販売店が、2年間で1000部を拡販するのは難しい。

高橋さん経営の2店における「搬入部数」「実配部数」「押し紙」(偽装部数)を比較したのが次の表である。

(産経新聞・岡町東店、岡町西店における部数内訳=ここをクリック)

偽装部数の割合は、1999年が42%、2000年が40%、2001年が42%だった。

◇産経新聞・東浅草販売店 

関東でも産経の店主は「押し紙」裁判を起こしている。東浅草販売店の近藤店主である。同店における部数内訳を幾つか抜き出してみよう。

≪2000年12月≫

搬入部数:934部

実配部数:430部

偽装部数:504部

≪2001年6月≫

搬入部数:966部

実配部数:390部

偽装部数:576部

≪2001年12月≫

搬入部数:1075部

実配部数:378部

偽装部数:697部

ちなみに産経は、実配部数と搬入部数がかい離していたことを認めている。新聞経営者の中には、いまだに偽装部数なるものは1部も存在しないと開き直っている輩もいるが、産経はすでの搬入部数と実配部数が近づくように調整しているようだ。

判決は、いずれも新聞社側の勝訴だった。裁判所が新聞社を勝訴させた理由は単純明快で、販売店側が明確に「押し紙」を断った事実が認められないというものだった。しかし、新聞が過剰になっているのは、紛れもない事実である。 新聞社が「押し紙」を強要した事実がないにしろ、広告主の利益に鑑みて、メスを入れるのが司法の役割ではないだろうか?