1. 一般紙よりも、機関紙の購読を ジャーナリズムに「不偏不党」はありえない

マスコミ報道・世論誘導に関連する記事

2014年04月17日 (木曜日)

一般紙よりも、機関紙の購読を ジャーナリズムに「不偏不党」はありえない

ジャーナリズム活動の展開方法について考えるとき、わたしは典型的な3つのモデルを思い浮かべる。NHK、読売新聞、それに中米エルサルバドルのラジオ・ベンセレーモスである。

◇公共放送モデル

念を押すまでもなくNHKは、国民から受信料を強制的(裁判の多発だけではなくて、強制執行も行っている)に集め、局を運営するための予算配分を国会が承諾し、それに従ってジャーナリズム活動を展開する。実際、NHKの籾井会長は、「政府が『右』と言っているものを、われわれが『左』と言うわけにはいかない。国際放送にはそういうニュアンスがある」と述べ、NHKには政府の「広報部」の側面があることを認めている。

従って公権力の監視機関としては、まったく機能していない。事実、2001年に安倍晋三と中川昭一の両議員がNHKの番組にいちゃもんをつけて、NHKはそれに屈している。放送史の汚点である。

ちなみに職員の待遇は、日本企業の中でもトップクラスで、庶民感覚からは程遠い。

◇興行との合体モデル

読売新聞は、日本の新聞社のビジネスモデルの典型といえる。景品を使って新聞拡販を展開し、販売収入と広告収入を増やして、新聞社経営の財政基盤とするモデルである。読売に限らず、日本の新聞社は、新聞拡販に依存して成長してきた。このような例は欧米では見られない。

特に読売の場合は、渡邉会長が社長に就任した1991年に「販売第一主義」を打ち出し、部数にこだわってきた。読売巨人軍も拡販戦略上で重要な位置を占めている。巨人軍のフアンを増やすことで、読売新聞の拡販に結びつける戦略がある。そのために読売新聞社から、巨人軍への出向人事が当たり前になっている。

通常、ジャーナリズムは、報道内容で読者を獲得する原則があるが、日本の新聞は、報道内容では十分に販売できないので、副次的なメリットを提供して、「購読者」を増やしてきた。紙面が萎縮しているのは、記者に対して活動の自由を制限しているからだ。自己規制、自粛の結果である。

◇機関紙モデル

ラジオ・ベンセレーモス(冒頭の動画参照)は、エルサルバドル内戦(1980年?92年)時に設立されたFMLN(ファラブンド・マルチ民族解放戦線)の公式ラジオ放送である。ラジオ局を支えていたのは住民である。住民の支援なくして、FMLNの存続そのものがあり得なかった。

3つもモデルの中で最もジャーナリズムの原点に近いのは、疑いなくラジオ・ベンセレーモスである。自分たちの主張を伝える媒体であるからだ。元々、ジャーナリズムは、フランス革命の時代にビラ配布というかたちで始まったと言われている。

従って景品や野球の球団を使って、「支持者」を増やす発想もない。ラジオ局が空爆で破壊されないように、放送機材を運んで、発信拠点を移動させながら、内戦の時代を乗り切ったのである。

◇「不偏不党」のウソ

ジャーナリズムは「不偏不党」の原則を守るべきだという一般論が広く普及している。しかし、実際には「不偏不党」はありえない。新聞に即して言えば、どのようなニュースを公にして、どのようなニュースを公にしないかを決めるときに、新聞社の姿勢が色濃く反映するからだ。

たとえば改憲や軍事大国化に反対する住民の動きを日本の新聞が詳しく伝えないのも、新聞社が政府よりの方針を採用しているからにほかならない。NHKが「押し紙」問題を取り上げないのも、新聞社が自分たち同様に公権力の「広報部」としての側面を持ち合わせているゆえに、防衛すべき組織であることを認識しているからだ。

わたしは一般紙よりも政党機関紙を読むことを心がけている。しんぶん赤旗、自由新報、公明新聞、聖教新聞などを読み比べると、一般紙よりも、はるかに主張の違いが分かりやすい。

わたしの知人の中には、情報収集のために、中央4紙を購読しているひとがたくさんいるが、政党機関紙を読み比べたほうが政治の動きが分かりやすい。やはりジャーナリズムの原点は、自分(自分たち)の主張を展開することである。