2019年05月14日 (火曜日)
荻野晃也氏を講師に電磁波問題の学習会、6月22日に東京で
電磁波問題の専門家・荻野晃也氏を招いて、電磁波問題の学習会が開催される。主宰は、「電磁波からいのちを守る全国ネット」の予定。
無線通信網の普及で、電磁波問題はますます日常生活の中に忍び寄ってきたが、巨大産業の利権に配慮して、メディアはほとんど報じていない。しかし、その危険性はいまや明白になっている。
学習会では、日常生活のどこに電磁波被曝のリスクが潜んでいるのか、専門家の荻野氏が語る。
電磁波問題の学習会の案内
このたび下記の概要で電磁波問題を考える学習会を開催することになりました。
仮タイトル:生活の中にひそむ電磁波被曝による身体への影響
講師:荻野晃也氏
日時:6月22日(土) 13:30分~16:00分(開場13時)
場所:板橋グリーンホール(TEL:03-3579-2221)
資料代:500円
主催:電磁波からいのちを守る全国ネット(予定)
5Gの導入と連動して、スマホからWi-Fi、さらにはLEDまで、電磁波の産業利用が拡大するなか、電磁波被曝による人体影響が指摘されるようになっています。こうした情況の下で、
WHOの外郭団体である国際がん研究機関(IARC)は、4月18日、「来年、マイクロ波の発癌評価を見直す作業を開始する」との声明を発表しました。現在の「グループ2B」から、「グループ2A」、もしくは確実に発癌性があることを示す「グループ1」への変更を求めたのです。
しかし、産業界の利権と直結しているために、広告に依存した日本のメディアはほとんど、電磁波問題を報じていません。かつて電磁波(放射線)は、原発のガンマ線など、エネルギーが高いものだけが危険で、家電などから放出される超低周波の電磁波は安全だと考えられていたのですが、現在ではエネルギーや周波数とはかかわりなく、人体影響があることが定説になっています。特に幼児が受ける影響は深刻です。
学習会では、荻野氏にIARCによる発癌評価の問題や日常生活に潜む電磁波の人体影響に関する最近の話題と問題点などを中心としてお話しいただきます。また、質疑応答の時間を十分に設け、電磁波問題の専門家と直接対話できる機会を提供します。皆様の参加をお待ちしております。
荻野晃也氏の略歴:元京都大学工学部講師、理学博士、電磁波環境研究所を主宰。著書に、『危ない携帯電話』、『汚染水はコントロールされていない』、『身の回りの電磁波被曝』など多数。
会場へのアクセス:https://www.itabun.com/access/
(山手線・池袋発)東武東上線「大山」駅 北口から徒歩約5分、(山手線巣鴨乗り換え)都営三田線「板橋区役所前 」駅A3出口から徒歩約5分