公的問題を孕んだ質問には回答しない広告関係者、日本広告審査機構が回答拒否
電通の長時間労働など、広告業界の不祥事が次々と発覚する状況の下で、10月24日に日本広告審査機構(JARO)に提出した質問状の回答が、8日にメールで届いた。この回答は、同機構の井尻靖事務局長に宛てた質問状に対するもので、2度目の回答である。最初の回答は、不思議なことに、10月27日に博報堂の広報部から届いた。日本広告審査機構に対する質問が、博報堂から届いたのである。
最初の回答は、「井尻は博報堂に在籍する社員であり、お尋ねの件(ご質問の①~⑤)も博報堂の井尻に対するものです。当社では社員に関するご取材、お尋ねにつきましては広報からご回答申しあげることとなっており、本件に関しましても広報よりご回答する次第です」と前置きした上で、アスカコーポレーションとの係争中を理由に拒否してきた。
その後、11月8日になって、今度は日本広告審査機構からメールで回答が届いた。回答者は総務部長の地主正人氏だった。上記①~⑤の博報堂に対する質問項目とは別の同機構に対する質問項目⑥~⑨に対する回答である。ちなみに⑥~⑨の質問項目は次の通りである。