2016年07月06日 (水曜日)
携帯電話のマイクロ波と発ガンの関係、ドイツやブラジルの疫学調査で危険性が顕著に、問題多い日本の安全基準
携帯電話やスマホの通信に使われるマイクロ波による人体影響が否定できなくなっている状況のもと、市民団体ガウスネットは、9日(土)に東京板橋区で「科学技術依存社会を考える」と題するシンポジウムを開く。詳細は次の通りである。
◇マイクロ波と発ガン
WHOの傘下にあるIARC(国際がん研究機関)は、2011年5月31日、マイクロ波に発癌の可能性があると発表した。
IARCは、化学物質やウイルス、それに放射線など約800種の発癌性リスクについて、次のように分類している。
「1」発癌性がある
「2A」おそらく発癌性がある
「2B」発癌性の可能性がある
「3」発癌性の分類ができない
「4」おそらく発癌性はない